忍者ブログ

筋肉ドクターの気まぐれ日記

Killing Timeに日記を書き候
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[09/26 藤ヶ谷ケン]
[03/25 NONAME]
[02/06 狭窄症]
[05/17 シャア大佐]
[08/24 はらだまさる]
[08/23 SATO]
[06/15 立川幸治]
[06/15 立川幸治]
[05/17 ☆健食第一主義☆]
[05/11 ☆健食第一主義☆]
[06/08 筋肉ドクター]
[06/07 やッさん!!]
[05/25 骨じい]
[04/18 筋肉ドクター]
[04/12 NONAME]
[04/06 ほねつぎ“やっさん”]

05.14.06:55

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  • 05/14/06:55

08.25.21:33

1/3の法則

以前どこかで聞いたことがある気がしますが、よく言われる話です。
会社など人の組織があると、1/3は会社に貢献する人、1/3は害になる人、1/3はどちらでもない人になるという話。
もう一つは、1/3の人はあなたのことを好きな人、1/3は嫌いな人、1/3はどちらでもない人。

私としてはできれば貢献する1/3に入って、好きな1/3と付き合いたいと思っています。

来年から少なからず人のチームを作る予定ですが、やはり、こういうことになるのだろうか?

拍手[1回]

PR

08.24.19:14

カーズ2

子供と「カーズ2」の映画を観に行きました。
前回の人情もの(車情もの?)とは打って変わって、アクション映画に仕上がっていました。
まあ多少のメーターとマックイーンの友情話もあったりしましたが。

前回の映画に比べてやたらとメーターが博学で名探偵振りに、ん?とかも思いました。
ドック・ハドソンはどこ行ったんだろうか?

拍手[1回]

08.23.13:16

超健康道場について

最近、プレゼンをいじっているのは、もうプレゼンを固定化して、導入編と合宿を作ろうと思っているからなのですが、しかし、セミナーって結構水もので、毎回微妙に乗りで変わっちゃうので、難しいですよね。
しかも、私の考えもどんどん単純にリニューアルされていきますし。

まあ、セミナーをするようになってから大筋は変わっていないのですが、小技のHow toが多少増えていってますね。

演習ってやっているのは、ほとんど自分でやっているorやっていたものばかりなのですが、参加してくれた方々は健康の為にやっているのだろうか?

拍手[1回]

08.22.19:09

C5麻痺

少々医学的な話もしてみましょう。

というか、最近、肩が挙がらないという主訴で何人かC5麻痺っぽい人が来られました。
頚椎術後に発症することが多いと言われていますが、最近診た二人の方とも頚椎の手術の既往はありませんでした。

時々いるので、そんなに珍しく無いのかなと思いつつ、三角筋の筋萎縮バリバリで来られるので、何となく気色悪いもんです。

予後は良いものなので、実際、私の診た方々は経過観察で良くなられていますが、ちょっと気になりました。

拍手[2回]

08.22.18:27

体内時計?

歳をとると時間の流れるのが早く感じるとよく言いますが、もう夏も終わりっぽいですね。

そのくせ大人というのは社交辞令のように「今日は暑くて大変ですわ」みたいなこととか言いますが、季節の流れも早く感じつつある私としては、もうちょっとゆっくりとジリジリした暑さが続いた方が、夏!!って感じがして嬉しいです。

最近、夏は海や湖やプールに、冬はゲレンデに1シーズンで2,3回くらいしか行けないから、余計に季節の流れが早く感じるのかな?

拍手[1回]

08.22.18:19

現実的

筋力低下を懸念する女性が外来に来られて、筋力をつけようと思うと高負荷な運動が良いことを説明すると、バーベルなどを使うのは現実的では無いとのことだそうだ。

その女性にとってバーベルは、きっとテレビや映画の架空の世界の話なんでしょうね。

私はうちにありますが。
あ、ちなみに、うちの奥さん最近こっそりうちでトレーニングしてるらしい。隠れ現実的。

人の数だけ真実がある。

拍手[2回]

08.22.13:41

柔道整復

骨じいさんに、もともと柔術という日本古来の技法があって、その中の殺法が柔道となり、活法が柔道整復になったと習ったことがありました。

昨日参加された柔道整復師さんとお話していて、本来柔道整復は柔道場とセットであるものと聴いて、我が国の古来運動器を診てきた先人達の知恵を感じました。

別に柔道場で怪我した人を治すってもんでも無い気がしました。

すっかり欧米化した西洋医学の整形外科は運動器を切るか縫うかマッサージという技しかありませんが、古来日本では柔道場で運動を教え、かつ治療として柔道整復があったのかと思うと我が国の先人の知恵の見識の高さを感じました。

まあ、古来日本の作法、和式便所にしても和室にしても、自然とスクワットを繰り返し、敢えて運動時間を作らなくても生活の中で足腰が作られていたとも聞きます。

しかし、今やすっかり欧米化してマッサージ屋と整体と整骨院と整形外科が患者を取り合っているという状況のようですが。

違うかな?

拍手[3回]

08.22.02:11

第7回ぴんとカフェ「超越」終了

今回も盛り上がりました。

私の予想通り、皆さん、国を超越とかそういったいろんな意味での超越もお話されていました。

成長や発達についても超越と捉えてそういった話が多かったように思いました。

私が考えていた通常自分では有り得ないような力が出る「超越」についての話は、意外と皆さんあまりされませんでした。

私が一番なるほどと思ったのは、「人の応援などがあると、自分一人では出ない力がでるのが超越」という話でした。

拍手[1回]

08.21.17:33

健忘

最近、以前にも増して忘れっぽいです。
ここ2週ほどあまりメモを見返していませんでした。
更にメモの重要性を、今日感じました。

骨じいさんもかなりの健忘らしいですが、負けるように頑張ります。


拍手[2回]

08.20.11:57

超健康道場プレゼンまだまだ改良中

今日は、診察の空き時間にずっとプレゼンの改良を、予定も無いのにやってました。

どうしても、こころの健康の部分がもっと分かりやすくと、整形外科医なのに、いや、整形外科医だからこそ力が入ってしまいます。

ちょっと前も、精神科の先生の、震災後の子どものこころのケアの講演を聞きに行ったのですが、悪いですが参考にもなりませんでした。

「そういうトラウマのある方の話は長いので、聞いたら止まらなくなるので覚悟して聞いてあげて下さい。」とか「トラウマの話を聞くと支援者側も二次的にトラウマを持つことも多いので、他の人に愚痴りましょう。」とかお釈迦様が聞いたら怒り出しそうな内容でした(お釈迦様は怒らないか?)。

全然、ジョン・グリンダーさんのトラウマ・ケアの方が役立ちそうに思いました。
医療現場のレベルって健康に対しては低いですよね。病気を何とかするだけです。

ということで、こころの健康にも是非、超健康道場を。

拍手[1回]