![]() |
04.05.04:40 [PR] |
![]() |
07.19.02:24 憲法9条 |
改正するかどうかって言われていますが、私としてはさっぱり分かりません。
ただ、集団的自衛権で同盟国が攻撃された時に助けるために反撃できるかどうかなんてことより、仮に小競り合いで自衛隊員が人を殺した時にその隊員が殺人罪に問われるかもしれない憲法には問題を感じます。向こうは自衛隊員を殺してもそんな心配なく殺しに来るでしょうし。
そのために現行の警察の延長という形の自衛隊でなく、国防軍でなければならないのなら仕方ないと思います。
沖縄でも戦闘機が飛び立つのを見ました。おそらく、どこかで何かあったんでしょう。訓練かもしれませんが。そういった有事に威嚇は必要だとは思います。個別自衛権はやはり多少の武力が必要だとは思います。
尖閣なんて、自衛隊いなかったら今頃、竹島と同様、中国が常駐しているでしょう。
ただ、他国が日本の自衛隊は自分たちを一人も殺せないと分かっていたら、武力に意味が無くなる気がします。まだ、前例が無いようなので実際どうか分からないから手が出せないだけで、仮に小競り合いで相手に死亡者が出てその自衛官が殺人罪に問われ死刑になどなろうもんなら、そこで自衛隊の他国に対する脅威はゼロになってしまいますよね。
そこんとこだけが、はっきりした憲法に変えたらどうかと思う程度です。
戦争のない平和な人間社会に武器は必要ないのは真理だと思いますが、世界中が平和じゃない限り必要悪としてあり続けなければならないと現実的に思います。警察が銃を持つ間は日本に武力が必要になるんだろうなと。
右翼の元祖のような三島由紀夫も核兵器は必要ないと言っていたそうですし、過剰な武力は私もいらないと思いますね。使った時点で世界から非難の的になるでしょうし。まあ2発も日本に落としたアメリカはどこにも非難されなかったのは他国が核兵器を持っていなかったからで、現状、そういうわけにいかないでしょう。となると使えない兵器を持っても仕方ないと私も三島由紀夫と同様に日本の核兵器保有は税金の無駄遣いだと思いますね。
1945年に敗戦(終戦というのはGHQ占領下で敗戦という言葉を使ったらダメという統制が未だに残っているようですね)し、1952年までアメリカに占領され、現在2013年。今68歳以下が戦後生まれ。61歳以下が日本主権回復以降生まれ。私も生まれてから現在まで平和な世の中しか知らないので、なかなかそういったところに考えが及ばないですが、今後もうちの子供もまだ見ぬ孫も平和を享受できる世の中であって欲しいと思いますね。
ただ、集団的自衛権で同盟国が攻撃された時に助けるために反撃できるかどうかなんてことより、仮に小競り合いで自衛隊員が人を殺した時にその隊員が殺人罪に問われるかもしれない憲法には問題を感じます。向こうは自衛隊員を殺してもそんな心配なく殺しに来るでしょうし。
そのために現行の警察の延長という形の自衛隊でなく、国防軍でなければならないのなら仕方ないと思います。
沖縄でも戦闘機が飛び立つのを見ました。おそらく、どこかで何かあったんでしょう。訓練かもしれませんが。そういった有事に威嚇は必要だとは思います。個別自衛権はやはり多少の武力が必要だとは思います。
尖閣なんて、自衛隊いなかったら今頃、竹島と同様、中国が常駐しているでしょう。
ただ、他国が日本の自衛隊は自分たちを一人も殺せないと分かっていたら、武力に意味が無くなる気がします。まだ、前例が無いようなので実際どうか分からないから手が出せないだけで、仮に小競り合いで相手に死亡者が出てその自衛官が殺人罪に問われ死刑になどなろうもんなら、そこで自衛隊の他国に対する脅威はゼロになってしまいますよね。
そこんとこだけが、はっきりした憲法に変えたらどうかと思う程度です。
戦争のない平和な人間社会に武器は必要ないのは真理だと思いますが、世界中が平和じゃない限り必要悪としてあり続けなければならないと現実的に思います。警察が銃を持つ間は日本に武力が必要になるんだろうなと。
右翼の元祖のような三島由紀夫も核兵器は必要ないと言っていたそうですし、過剰な武力は私もいらないと思いますね。使った時点で世界から非難の的になるでしょうし。まあ2発も日本に落としたアメリカはどこにも非難されなかったのは他国が核兵器を持っていなかったからで、現状、そういうわけにいかないでしょう。となると使えない兵器を持っても仕方ないと私も三島由紀夫と同様に日本の核兵器保有は税金の無駄遣いだと思いますね。
1945年に敗戦(終戦というのはGHQ占領下で敗戦という言葉を使ったらダメという統制が未だに残っているようですね)し、1952年までアメリカに占領され、現在2013年。今68歳以下が戦後生まれ。61歳以下が日本主権回復以降生まれ。私も生まれてから現在まで平和な世の中しか知らないので、なかなかそういったところに考えが及ばないですが、今後もうちの子供もまだ見ぬ孫も平和を享受できる世の中であって欲しいと思いますね。
PR

- トラックバックURLはこちら