忍者ブログ

筋肉ドクターの気まぐれ日記

Killing Timeに日記を書き候
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[09/26 藤ヶ谷ケン]
[03/25 NONAME]
[02/06 狭窄症]
[05/17 シャア大佐]
[08/24 はらだまさる]
[08/23 SATO]
[06/15 立川幸治]
[06/15 立川幸治]
[05/17 ☆健食第一主義☆]
[05/11 ☆健食第一主義☆]
[06/08 筋肉ドクター]
[06/07 やッさん!!]
[05/25 骨じい]
[04/18 筋肉ドクター]
[04/12 NONAME]
[04/06 ほねつぎ“やっさん”]

05.15.18:49

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  • 05/15/18:49

07.03.01:09

原発音頭

 今日、エネカン集会で新宮先生が面白いとおっしゃっていたので、探して見てみました。
故・忌野清志郎さんは原発反対の方だったそうですが、九州電力にキャンペーンソングを頼まれてあえて皮肉ったとか。
改めて偉人だったんですね。



拍手[1回]

PR

07.02.13:32

SASUKE2011?

何故かアイアンクリニック宛にメールでSASUKEの協力依頼が来ていた。
どうやら出場しないかということみたいだ。
全国の肉体自慢・体力自慢の方々を集めるそうです。

突然のメールで本物かどうかも怪しいですが、SASUKE自体私はあまり興味がないので、多分返信しないかも。



拍手[1回]

07.01.10:27

萬燈行

内外の状況を深思しましょう。
このままで往けば、日本は自滅するほかはありません。
我々はこれをどうすることも出来ないのでしょうか。
我々が何もしなければ、誰がどうしてくれましょうか。
我々が何とかするほか無いのです。

我々は日本を易(か)えることが出来ます。
暗黒を嘆くより、一燈を付けましょう。
我々はまず我々の周囲の暗を照す一燈になりましょう。
手のとどく限り、至る所に燈明(とうみょう)を供えましょう。

一人一燈なれば、萬人萬燈です。
日本はたちまち明るくなりましょう。
これ我々の萬燈行であります。
互に真剣にこの世直し行を励もうではありませんか。

拍手[1回]

07.01.10:25

原発ネット情報

 今回の原発問題で興味深い?のは、電力会社と政府とマスコミの強い絆?癒着を感じることです。

きっと、インターネット時代で無ければ、ほとんどの国民はそんなことを知らずに生活していたんでしょうね。

でも、高齢者とかはまだまだ、大手マスコミ情報からしか社会情勢を知らないからそんなこと知らない人が多いんじゃないでしょうか。

この方々が本当のことを取材できているのかは知らないですが、田原総一朗さんと上杉隆さんのお二人のジャーナリストの話は、あまりにも大手マスコミ報道とかけ離れていて面白い?ですね。

週刊・上杉隆とかの情報によりますと今回の放射能汚染でIAEAの勧告による避難指示を日本政府は無視したらしいです。IAEAの勧告を無視したのは世界で、北朝鮮、イラン、日本だけということらしいです。

そして、実際はかなり放射能による海洋汚染が進んでいるらしいですが、日本政府は魚は安全といっているらしいです。通常魚はまるごとの放射線量を測るのですが、日本独自の計測法で頭と内臓を処理した魚で計測して安全を主張しているそうです。
そして、世界の海洋調査をしているのがグリーン・ピースってところで、自前で調査してくれるらしいのですが、それを日本政府がまた断って追い返したらしいです。グリーン・ピースの海洋調査を断ったのはインドネシアと日本だけらしいですね。しかも、インドネシアは市民の反対で直ぐに撤回して調査させたらしいですが、日本政府は未だに独自調査のみということです。

結構、世界から今日本政府の原子力政策は白い目で見られているそうですが、そんなこと日本のメディアが書かないので一般には全く知られていないことないですか?

上杉隆さんによりますと、同じようにI原発事故が起こりIAEAの勧告を無視しグリーンピースの海洋調査拒否を近隣の国の北朝鮮や中国などが行えば、日本のマスコミは極悪国家だと書き立てるだろうということです。

しかし、本当だとすると、電力会社、政府、マスコミの三位一体の隠蔽に国益はあるのだろうか?
政府は日本をどうしたいのだろうか?


拍手[1回]

06.30.19:41

外来中

私のブログは結構外来の空き時間に書いています。
病院の診察室のパソコンがネットにつながっているところはそこのパソコンで書いています。
無いところは持参のパソコンで書いていることもあります。

今は外来中です。

整形外科をしているとやっぱり、多少怪我がいないと、慢性疾患ばかりじゃ面白くないですね。
今日はちょっと怪我の処置をしました。

書くことが無いと思ったので、何でもないことを書いてしまいました。まあ、最近そういう傾向です。

拍手[1回]

06.29.14:03

民主党

 もう、最近、民主党員が菅政権の批判をメディアでするのが当たり前になってますね。

私は一応日本国民ですし、政治家を選んだのは一応国民ってことですから、政治家を批判なんてやめておこうと思っていますが、政党内で選んだ総理大臣を党員が批判するってなんでしょうか。しかも、不信任案を否決したところですしね。

政治家なんて誰がやっても日本は変わらないというような話を世論として聞き続けていますが、プラスにはなかなか変わらないかもしれませんが、マイナスはあるのかもしれないなと民主党政権には思わされます。

私は今は非常勤の人間なので、どこの職場に属しているということはありませんが、職場の悪口を言うのも同じかもしれませんね。非常勤でもできるだけ職場批判めいたことは言いたくはありませんが、医療批判めいたことは言ってますね。自分も政治家になったら同じように自分の属する党を批判してしまう人間かもしれないなとも思いますが。


拍手[3回]

06.28.15:14

ブルース・リー

私はジャッキー・チェン世代で、それほどブルース・リーを知りませんが、去年くらいか、ドリアン・イエーツが憧れた身体はブルース・リーということで見始めました。

で、きっと「ドラゴンへの道」がブルース・リーのベストシェイプかなと思いました。映画としての名作はきっと「燃えよドラゴン」とか黄色いつなぎで有名な「死亡遊戯」でしょうけど。

昨日の夜に死亡遊戯のレンタルを久しぶりに観たので書いてみました。でも、亡くなってから編集しまくって代役出しまくっている死亡遊戯はイマイチですね。ブルース・リーが撮った部分だけのストーリーの無い映画の方が良かったんじゃないかってくらいに思います。

c67e1640.jpgしかし、このリラックスポーズ(全然リラックスしていませんがボディビルの規定ポーズ名です)は素敵ですね。




拍手[2回]

06.28.11:31

さすが箴言

ブログをリンクしている骨太くんに子供が生まれて、一般的に生まれたことを親に感謝とか言うけど、子供が出来たら逆に、父親にしてくれてありがとう、自分の子供に生まれてくれてありがとうって強く思うよってブログのメッセージに書いたのですが、やはり、昔からそう言われているようです。

吉田松陰の箴言に「親思うこころにまさる親ごころ」という句があるようです。

拍手[1回]

06.28.03:12

テニスのチャレンジシステム

 最近、テニスで審判の判定に不服な時に、1セットに2回だけ機械を使った判定を選手が要求できるというシステムが導入されていますね。
これって凄くアンフェアだと思いませんか?テニスの勝敗の要素にこんなのが関わって良いのでしょうか?

全て機械で正しく判定出来ているなら、全部そうすれば良いと思いませんか?
何も審判の判定が間違っているかどうかを選手が思った時だけに判定するって、公平なんだろうか?

でも、そうなると、線審も主審も機械で出来ちゃいますね。ボールボーイ&ガールだけになるのも面白いかも。


拍手[1回]

06.27.18:54

モータースポーツとボディビルディング

私はオリンピックくらいしかスポーツ観戦をほとんどしないのですが、F1とIFBB Pro Bodybuildingだけはなぜか、何となくチェックしています。

何で、この2つを見てしまうんだろうと考えた結果、分かりました。
私はこのブログを読んでいる方なら気付かれているかもしれませんが、比較的ナチュラル志向で、保守的な人間です。
しかし、この2つとも常軌を逸した非ナチュラルな内容で、常に革新を求められるという特徴がありますよね。
サッカーや野球などは、昔のペレやベーブ・ルースなんかが絶好調な状態で今いたら活躍できるかもしれませんが、今のボディビルディングにシュワルツェネッガーが出ても、今のF1にマクラーレンホンダのマシンにセナが最高の状態で出ても通用しないでしょう。
対象が車の速さか筋肉のデカさかの違いで、どちらも環境に悪かろうが健康に悪かろうがそんなことお構いなしに、取り敢えず使えるものは全て使って、人智の限界に挑戦するという特徴があるように思いました。

怖いもの見たさというか、自然に対抗する究極の人間の行為というか、その辺りに魅力を感じる部分も私にあるということでしょうか?ハンディキャップ理論への憧れですかね。

自分はやろうとは思えませんが、無謀に自然に挑戦することは人を魅了するのかもしれません。


拍手[2回]